- トップページ
- 東大・旧帝一工 特化戦略コース
- 東京大学 平成27年度 大学入試科目一覧
東京大学 平成27年度 大学入試科目一覧
東京大学入試情報
※詳細は学部・学科ごとに異なります。また、受験科目などは一部省略しています。
入試情報詳細については、必ず大学の公式サイト(http://www.u-tokyo.ac.jp/index/k00_j.html)をご確認ください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
前期日程 | 第1次学力試験(センター試験) ①国語 ②地歴公民 ③数学 ④理科 ⑤外国語 第2次学力試験 ①国語 ②数学 ③地歴 ④外国語 | 第1次学力試験(センター試験) ②地歴公民は世界史B、日本史B、地理B、倫理政経の4科目から2科目選択。 ③数学は数学1A必須。数学2B、工業数理基礎、簿記会計、情報関係基礎から1科目選択(ただし数学2B以外は、専修学校高等指定で履修したもののみ選択可能)。 ④理科は物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2科目選択。基礎を付してない科目を2科目選択した場合、基礎を付した科目を選択したとみなされる。 ⑤外国語は、英語(リスニングを含まない)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から選択。 第2次学力試験 ①国語総合、国行表現I、現代文、古典の範囲。 ②数学は、数学1A2Bの範囲。 ③地歴は、日本史B、世界史B、地理Bから2科目。 ④外国語は、英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目。英語は聞き取り試験(120分中の30分)あり。 | ・文一類、文二類、文三類、理一類、理二類、理三類のいずれか1つに出願可。 ・教養学部のトライリンガルプログラムを希望する場合は、全ての外国語の試験で、英語を受験することが前提となる。 |
後期日程 | 第1次学力試験(センター試験) ①国語 ②地歴公民 ③数学 ④理科 ⑤外国語 第2次学力試験 ①総合科目III(論述) ②総合科目II(数学の応用力が問われる) ③総合科目I(英語の読解力と記述力) | 第1次学力試験(センター試験) ②地歴公民は世界史B、日本史B、地理B、倫理政経の4科目から2科目選択。 ③数学は数学1A必須。数学2B、工業数理基礎、簿記会計、情報関係基礎から1科目選択(ただし数学2B以外は、専修学校高等指定で履修したもののみ選択可能)。 ④理科は物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学から2科目選択。 ⑤外国語は、英語(リスニングを含む)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から選択。 第2次学力試験 ①は人文・社会・自然科学などを対象とした論述。 ②は数学123ABの範囲で、自然や社会の事象を数学的に解析する、数学の応用問題。 ③は英語読解、記述。 | ・文一類、文二類、文三類、理一類、理二類を一本化した枠での受験のため、指定不要。実際の科類は入学手続きの際に登録を行う。 ・2016年度入試から、推薦入試の導入に伴い廃止予定(参照)。 |
その他 | 外国学校卒業学生等特別選考 | - | - |
東京大学学部一覧:文科一類・二類・三類・理科一類・二類・三類
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
前期日程 | 第1次学力試験(センター試験) ①国語 ②地歴公民 ③数学 ④理科 ⑤外国語 第2次学力試験 ①国語 ②数学 ③理科 ④外国語 | 第1次学力試験(センター試験) ②地歴公民は世界史B、日本史B、地理B、倫理政経の4科目から2科目選択。 ③数学は数学1A必須。数学2B、工業数理基礎、簿記会計、情報関係基礎から1科目選択(ただし数学2B以外は、専修学校高等指定で履修したもののみ選択可能)。 ④理科は物理、化学、生物、地学から2科目選択。 ⑤外国語は、英語(リスニングを含まない)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から選択。 第2次学力試験 ①国語総合、国行表現I、現代文、古典の範囲。 ②数学は、数学123ABの範囲。 ③理科は、物理、化学、生物、地学(全て基礎を含む)から2科目。 ④外国語は、英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目。英語は聞き取り試験(120分中の30分)あり。 | ・文一類、文二類、文三類、理一類、理二類、理三類のいずれか1つに出願可。 ・教養学部のトライリンガルプログラムを希望する場合は、全ての外国語の試験で、英語を受験することが前提となる。 |
後期日程 | 第1次学力試験(センター試験) ①国語 ②地歴公民 ③数学 ④理科 ⑤外国語 第2次学力試験 ①総合科目III(論述) ②総合科目II(数学の応用力が問われる) ③総合科目I(英語の読解力と記述力) ※理科三類は対象外。 | 第1次学力試験(センター試験) ②地歴公民は世界史B、日本史B、地理B、倫理政経の4科目から2科目選択。 ③数学は数学1A必須。数学2B、工業数理基礎、簿記会計、情報関係基礎から1科目選択(ただし数学2B以外は、専修学校高等指定で履修したもののみ選択可能)。 ④理科は物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学から2科目選択。 ⑤外国語は、英語(リスニングを含む)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から選択。 第2次学力試験 ①は人文・社会・自然科学などを対象とした論述。 ②は数学123ABの範囲で、自然や社会の事象を数学的に解析する、数学の応用問題。 ③は英語読解、記述。 | ・文一類、文二類、文三類、理一類、理二類を一本化した枠での受験のため、指定不要。実際の科類は入学手続きの際に登録を行う。 ・2016年度入試から、推薦入試の導入に伴い廃止予定(参照)。 |
その他 | 外国学校卒業学生等特別選考 | - | - |
東京大学学部一覧:文科一類・二類・三類・理科一類・二類・三類
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ・お見積(無料)

お問い合わせ・お見積はこちらから。学習についての心配事、対策、疑問点など、お気軽に何でもご相談ください。
コース一覧
- トップページ
- 東大・旧帝一工 特化戦略コース
- 東京大学 平成27年度 大学入試科目一覧