- トップページ
- 国公立 特化戦略コース
- 筑波大学 平成27年度 大学入試科目一覧
筑波大学 平成27年度 大学入試科目一覧
筑波大学入試情報
※詳細は学部・学科ごとに異なります。また、受験科目などは一部省略しています。
入試情報詳細については、必ず大学の公式サイト(http://www.tsukuba.ac.jp/admission/)をご確認ください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
個別学力検査(前期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②地歴公民(1~2科目) ③数学(2科目) ④理科(1~2科目) ⑤外国語 ※地歴公民は受験する学類によって科目数が異なる 第2次学力試験(個別学力検査) ⑥国語 ⑦地歴公民 ⑧外国語 | 第1次学力試験(センター入試) ②地歴公民は、人文学類受験は「世・日・地理の各AまたはB、現社、倫理、政経、倫理政経」から2科目選択。比較文化学類受験は「地歴科目で1、公民科目で1ずつ」選択。日本語・日本文化学類受験は「世B、日B、地理B、倫理政経」から1科目選択。 ③数学は、1A必須。数学2B、工業数理基礎、簿記、情報基礎から選択で、合計2科目。ただし数2B以外は専修学校等で履修した者のみ選択可。 ④理科は、物理、化学、生物、地学から1科目、もしくは各基礎科目を2科目、どちらかを選択。 ⑤外国語は、英語(リスニングを含む)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から選択。 第2次学力試験(個別学力検査) ⑥国語は、現代文・古典。⑦地歴公民は、世界史B、日本史B、地理B、倫理から選択。日本語・日本文化学類受験は、倫理は対象外。⑧外国語は英語、ドイツ語、フランス語、中国語から選択。 | ・2次試験の外国語の科目は、事前選択。 |
個別学力検査(後期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②地歴公民(2科目) ③数学(2科目) ④理科(1~2科目) ⑤外国語 第2次学力試験(個別学力検査) 人文学類:⑥小論文 ⑦小論文 比較文化学類:⑥面接 ⑦口述試験 ※日本語・日本文化学類は実施なし。 | 第1次学力試験(センター入試) 前期試験と同一。 第2次学力試験(個別学力検査) 人文学類は、小論文が二回。哲学、史学、考古学、民俗学、言語学など人文系の勉学に必要な基礎能力を問うもの。日本語・英語の文章の読解が必要。 比較文化学類は、勉学への意欲と論理的思考力を問う。 | - |
推薦入試 | 小論文・面接 | 出願資格は、主に成績がA段階、もしくは希望する主専攻分野における優れた能力があること。 人文学類:人文系分野の基礎能力。面接は適性などと問う。 比較文化学類:英文・日本文の読解論述。グループ面接によるディスカッションなど。 日本語・日本文化学類:言葉や文化の小論文に対する理解や洞察力。適性や基礎学力などを問う | - |
アドミッションセンター入試(AC入試) | 一次選考:書類審査 二次選考:面接・口述試験 | - | - |
その他 | 国際バカロレア特別入試など | - | - |
筑波大学学部一覧:人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群・体育専門学群・芸術専門学群
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
個別学力検査(前期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②地歴公民(1~2科目) ③数学(1~2科目) ④理科(1~2科目) ⑤外国語 ※地歴公民・数学は、受験する学類によって科目数が異なる 第2次学力試験(個別学力検査) 社会学類:⑥国語地歴数学(1教科) ⑦外国語 国際総合学類:⑥地理数学(1教科) ⑦外国語 | 第1次学力試験(センター入試) ②地歴公民は、社会学類受験は「世・日・地理の各AまたはB、現社、倫理、政経、倫理政経」から1科目選択。国際総合学類受験は「世B、日B、地理B、倫理政経」から1科目選択。 ③数学は、社会学類受験は「数学1、1A、2、2B、工業数理、簿記、情報から1選択」。国際総合学類受験は「1A必須。数学2B、工業数理、簿記、情報から選択で、合計2科目」。ただし数学以外は専修学校等で履修した者のみ選択可。 ④理科は、物理、化学、生物、地学から1科目、もしくは各基礎科目を2科目、どちらかを選択。 ⑤外国語は、英語(リスニングを含む)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から選択。 第2次学力試験(個別学力検査) 社会学類受験は「現代文・古典、世B、日B、数学2Bから選択」、国際総合学類受験は「世B、日B、地理B、数2B、数3から選択」。⑦外国語は英語、ドイツ語、フランス語、中国語から選択。 | ・2次試験の科目は、全て事前選択。 |
個別学力検査(後期日程) | なし | - | - |
推薦入試 | 小論文・面接 | 出願資格は、主に成績がA段階、もしくは希望する主専攻分野における優れた能力があること。 社会学類:論理的思考・理解力を問う。面接は適性・基礎的知識・問題解決能力などと問う。 国際総合学類:英語の学力と、国際関係等の諸問題に対する分析。日本語と英語による国際問題への理解力や、コミュニケーション能力なども評価。 | - |
アドミッションセンター入試(AC入試) | なし | - | - |
その他 | 国際バカロレア特別入試など | - | - |
筑波大学学部一覧:人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群・体育専門学群・芸術専門学群
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
個別学力検査(前期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②地歴公民 ③数学(1~2科目) ④理科(1~2科目) ⑤外国語 ※地歴公民・数学は、受験する学類によって科目数が異なる 第2次学力試験(個別学力検査) ⑥国語地歴公民数学理科(1教科) ⑦外国語 | 第1次学力試験(センター入試) ②地歴公民は、世・日・地理の各AまたはB、現社、倫理、政経、倫理政経から1科目選択。 ③数学は、教育または障害科学類受験は「数学1、1A、2、2B、工業数理、簿記、情報から1選択」。心理学類受験は「1A必須。数学2B、工業数理、簿記、情報から選択で、合計2科目」。ただし数学以外は専修学校等で履修した者のみ選択可。 ④理科は、物理、化学、生物、地学から1科目、もしくは各基礎科目を2科目、どちらかを選択。 ⑤外国語は、英語(リスニングを含む)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から選択。 第2次学力試験(個別学力検査) ⑥は、現代文・古典、世B、日B、地理B、倫理、数学23B、物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から選択(なお心理学類は地基・地は対象外)⑦外国語は英語、ドイツ語、フランス語、中国語から選択。 | ・2次試験の科目は、全て事前選択。 |
個別学力検査(後期日程) | なし | - | - |
推薦入試 | 小論文・面接 | 出願資格は、主に成績がA段階、もしくは希望する主専攻分野への興味関心、関連する研究や部活動等などで優秀な成績を修めていること。 教育・心理・障害科学類の全てにおいて、小論文は、それぞれ専攻する分野の専門に関連する英文を読み、論述する。面接は志望動機や意欲、高等学校での活動状況等を評価する。 | - |
アドミッションセンター入試(AC入試) | なし | - | - |
その他 | 推薦入試(障害者特別入試)・国際バカロレア特別入試など | - | - |
筑波大学学部一覧:人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群・体育専門学群・芸術専門学群
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
個別学力検査(前期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②地歴公民 ③数学(2科目) ④理科(1~2科目) ⑤外国語 第2次学力試験(個別学力検査) 生物学類:⑥数学 ⑦理科(2科目) ⑧外国語 生物資源学類:⑥外国語 ⑦数学・理科(2科目)・地歴(1科目)から選択 ※全3パターンから選択。 地球学類:⑥数学 ⑦理科地歴(2科目) ⑧外国語 | 第1次学力試験(センター入試) E48:F48②地歴公民は1科目選択(対象は学類ごとに異なる)。 ③数学は、1A必須。数学2B、工業数理、簿記、情報から選択で、合計2科目。ただし数学以外は専修学校等で履修した者のみ選択可。 ④理科は、物理、化学、生物、地学から2科目選択。生物資源学類受験は「各発展科目から1科目または各基礎科目を2科目のどちらかを選択」。 ⑤外国語は、英語(リスニングを含む)のみ。 第2次学力試験(個別学力検査) 数学は、数学23B。外国語は、英語のみ。理科は、物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から2科目選択。地歴は生物資源学類受験は「世B、日B、地理B」から選択、地球学類受験は地理Bのみ。 | ・2次試験の科目は、全て事前選択。 ・生命資源学類の2次試験は、3パターンの選択科目に分かれる。③選択者(地歴)の合格者は、原則として募集人員の20%以内になる。 |
個別学力検査(後期日程) | 第1次学力試験(センター入試) 生物学類:前期日程と同じ。 生物資源学類:①国語 ②数学(2科目) ③外国語 ④地歴公民(2パターンから選択) 地球学類:①国語 ②地歴公民 ③数学(2科目) ④外国語 ⑤理科(2科目 ※2パターンから選択) 第2次学力試験(個別学力検査) 生物学類:⑥個別面接 生物資源学類:⑤個別面接 地球学類:⑥小論文 | 第1次学力試験(センター入試) 生物資源学類受験は、①②③は前期と同じ。④は地歴公民2科目+理科1~2科目、または地歴公民1科目+理科2科目(基礎が選択不可)から選ぶ。 地球学類受験は、理科のみ、物基・化基・生基・地基から2科目、もしくは基礎なしから2科目。どちらを選ぶかで、第2次学力試験の小論文の内容が異なる。 第2次学力試験(個別学力検査) 個別面接は希望する学類への意欲や理解力、適正などを評価する。小論文は英語を含んだ理解力や思考力、基礎能力を問う。 | ・地球学類の1次試験は、2パターンの選択科目に分かれる。判定において、選択者の割合が考慮される。 |
推薦入試 | 小論文・面接 | 生物学類:出願要件は、成績評価A、もしくは専攻に対する強い脅威関心を持つ他、国際生物オリンピック参加等の実績があること。小論文は、生物学に関する理解・表現および英語の学力を問う。面接は、勉学に対する意欲や適性を問う。 生物資源学類:出願資格は、成績評価A、もしくは理科数学英語の成績が優れ、関連する活動実績があること。小論文は理解力や思考能力を問う。面接は専攻分野の理解度や、論理性・積極性を問う。 地球学類:出願資格は、成績評価A、もしくは数学、理科、地理のうち、一科目以上で優れた能力がある。小論文は理解・論理的思考力や英語力を問う。面接は志望動機、積極性、分析解決能力などを問う。 | - |
アドミッションセンター入試(AC入試) | 一次選考:書類審査 二次選考:面接・口述試験 | - | - |
その他 | 国際オリンピック特別入試・国際バカロレア特別入試など | - | - |
筑波大学学部一覧:人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群・体育専門学群・芸術専門学群
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
個別学力検査(前期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②地歴公民 ③数学(2科目) ④理科(1~2科目) ⑤外国語 第2次学力試験(個別学力検査) ⑥数学 ⑦理科(0~2科目) ⑧外国語 | 第1次学力試験(センター入試) ②地歴公民は世・日・地理の各A・B、現社、倫理、政経、倫理政経から選択。 ③数学は、1A必須。数学2B、工業数理、簿記、情報から選択で、合計2科目。ただし数学以外は専修学校等で履修した者のみ選択可。 ④理科は、物理、化学、生物、地学から2科目選択。 社会工学類受験は「各発展科目から1科目または各基礎科目を2科目のどちらかを選択」。 ⑤外国語は、英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓から選択。 第2次学力試験(個別学力検査) ⑥数学は、数学23B。⑦理科は、物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から選択。学類によって1~2科目を指定。社会工学類は理科の試験はない。 ⑧外国語は、英、独、仏、中から選択。 | ・2次試験の科目は、全て事前選択。 |
個別学力検査(後期日程) | ・応用理工学類/工学システム学類/社会工学類 第1次学力試験(センター入試) 前期日程と同じ。 第2次学力試験(個別学力検査) 応用理工学類:⑥小論文 ⑦個別面接 工学システム学類:⑥個別面接 社会工学類:⑥小論文 | 第1次学力試験(センター入試)は前期日程と同様。 第2次学力試験の小論文は、応用理工学類の場合、数学の能力や論理的思考力を問う。社会工学類は英語理解力も含む。 個別面接は、勉学に対する意欲や適性を問う。 | - |
推薦入試 | 小論文・面接 | 出願資格は、成績評価A、もしくは、数学等、各学類が指定する科目において優れた能力を持つこと。なお、社会工学類は数学と英語の能力を問う。 小論文は、主に専攻分野の基礎学力や理解力を問う。なお、応用理工学類、工学システム学類は英語の能力も問う。 面接は、主に志望動機や基礎学力を問う。 | ・物理学類は、小論文において教科書の持ち込み可。 |
アドミッションセンター入試(AC入試) | 一次選考:書類審査 二次選考:面接・口述試験 | - | - |
その他 | 推薦入試(専門高校・総合学科特別入試)・国際オリンピック特別入試・国際バカロレア特別入試など | 推薦入試(専門高校・総合学科特別入試)は、生命環境学群生物資源学類のみ募集。 |
筑波大学学部一覧:人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群・体育専門学群・芸術専門学群
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
個別学力検査(前期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②数学(2科目) ③外国語 ④~⑥地歴・公民・理科 ※科目数は学類と受験パターン別に異なる 第2次学力試験(個別学力検査) 情報科学類:⑦数学 ⑧理科(2科目) ⑨外国語 情報メディア創生学類:⑦数学 ⑧外国語 知識情報・図書館学類:⑦数学 ⑧地歴 ⑨公民 ⑩理科 ⑪外国語 | 第1次学力試験(センター入試) ②数学は、1A必須。数学2B、工業数理、簿記、情報から選択で、合計2科目。ただし数学以外は専修学校等で履修した者のみ選択可。 ③外国語は、英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓から選択。 ④~⑥は、地歴、公民、理科の組み合わせ。学類と学類ごとの試験区分によって、組み合わせ方が異なる。 第2次学力試験(個別学力検査) ⑦数学は、数学23B。⑧外国語は、英、独、仏、中から選択。 その他、理科は、物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から選択。 ⑧地歴は、世B・日B・地理Bから選択。⑨公民は、倫理限定。 | ・2次試験の科目は、全て事前選択。 |
個別学力検査(後期日程) | 第1次学力試験(センター入試) 前期日程と同じ。 第2次学力試験(個別学力検査) 情報科学類:⑦個別面接 情報メディア創生学類:⑦小論文 知識情報・図書館学類:⑦小論文 | 第1次学力試験(センター入試)は前期日程と同様。 第2次学力試験の小論文は、情報メディア創生学類の場合、数学と英語の知識を必要とし、論理的思考力や表現力を問う。知的情報・図書館学類は表現力・発想等を問う。 個別面接は、論理的思考力・適格性・表現力の他、数学の口頭諮問を含む。 | - |
推薦入試 | 小論文・面接 | 出願資格は、成績評価A、もしくは専攻に対する強い脅威関心を持つこと。 小論文は、論理的思考力や問題解決能力を問う。 面接は、主に志望動機や基礎学力を問う。数学の口頭試問も一部含む。 | - |
アドミッションセンター入試(AC入試) | 一次選考:書類審査 二次選考:面接・口述試験 | - | - |
その他 | 国際バカロレア特別入試など | - | - |
筑波大学学部一覧:人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群・体育専門学群・芸術専門学群
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
個別学力検査(前期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②数学(2科目) ③外国語 医学類:④地歴公民 ⑤理科(2科目) 看護学類①:④地歴公民(2科目) ⑤理科 看護学類②:④地歴公民 ⑤理科 医療科学類: ④地歴公民 ⑤理科(2科目) 第2次学力試験(個別学力検査) 医学類:⑥数学 ⑦理科(2科目) ⑧外国語 ⑨個別面接 看護学類:⑥国語・理科から選択 ⑦外国語 ⑧個別面接 医療科学類:⑥数学 ⑦理科(2科目) ⑧外国語 ⑨個別面接 | 第1次学力試験(センター入試) ②数学は、医学類のみ1A・2B固定。その他は1A必須。数学2B、工業数理、簿記、情報から選択で、合計2科目。ただし数学以外は専修学校等で履修した者のみ選択可。 ③外国語は、英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓から選択。 ④~⑥は、地歴、公民、理科の組み合わせ。学類と学類ごとの試験区分によって、組み合わせ方が異なる。 第2次学力試験(個別学力検査) 数学は、数学23B。外国語は、英、独、仏、中から選択。医学類のみ英語固定。 面接は志望動機、適正、人間性などを評価する。 | ・2次試験の科目において、外国語は全て事前選択。また、看護学類の⑥国語・理科選択は事前選択。 |
個別学力検査(後期日程) | ・医療科学類受験 第1次学力試験(センター入試) 前期日程と同じ。 第2次学力試験(個別学力検査) 個別面接 ※医学類・看護学類は実施なし | 第1次学力試験(センター入試)は前期日程と同様。 第2次学力試験の個別面接は、学習意欲の他、論理的思考力・適格性を問う。 | - |
推薦入試 | 小論文・面接 | 出願資格は、成績評価A、もしくは、数学等、各学類が指定する科目において優れた能力を持つこと。 小論文は、英語と数学、理科の総合学力および論理的思考力や表現力を問う。看護学類は、英文和文の課題に対する思考力や表現力。 面接は、主に適性、志望動機や基礎学力を問う。 | - |
アドミッションセンター入試(AC入試) | なし | - | - |
その他 | 推薦入試(医学群医学類地域枠推薦) | 推薦入試(医学群医学類地域枠推薦)は、茨城県高校出身限定。 |
筑波大学学部一覧:人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群・体育専門学群・芸術専門学群
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
個別学力検査(前期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②地歴公民 ③数学 ④理科(1~2科目) ⑤外国語 第2次学力試験(個別学力検査) ⑥実技 ⑦論述試験 | 第1次学力試験(センター入試) ②地歴公民は、世・日・地理のA・B、現社、倫理、政経、倫理政経から選択。 ③数学は 数1、1A、2。2B、工業数理、簿記、情報から選択。ただし数学12AB以外は専修学校等で履修した者のみ選択可。 ④理科は、物理、化学、生物、地学のうち、「各発展科目から1科目または各基礎科目を2科目のどちらかを選択」。 ⑤外国語は、英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓から選択。 第2次学力試験(個別学力検査) ⑥実技は、各種種目の基礎および応用技能を評価する。 ⑦論述試験は、保健体育理論に関する学力と文章表現力を問う。 | ・2次試験の実技は、事前選択。 |
個別学力検査(後期日程) | なし | - | - |
推薦入試 | 小論文・面接・実技 | 出願資格は、国際大会日本代表や、全国大会入賞、それらに匹敵するようなスポーツ活動をしたこと。 小論文は保健体育・スポーツの文章を、選択回答および論述で回答する。 面接は意欲、スポーツの専門家としての資質や考え方などを問う。 | - |
アドミッションセンター入試(AC入試) | 一次選考:書類審査 二次選考:面接・口述試験 | - | - |
その他 | 国際バカロレア特別入試など | - | - |
筑波大学学部一覧:人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群・体育専門学群・芸術専門学群
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
入試区分 | 受験科目など | 解説・補足など | 特記事項 |
---|---|---|---|
個別学力検査(前期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②地歴公民 ③数学 ④理科(1~2科目) ⑤外国語 第2次学力試験(個別学力検査) ⑥実技 | 第1次学力試験(センター入試) ②地歴公民は、世・日・地理のA・B、現社、倫理、政経、倫理政経から選択。 ③数学は 数1、1A、2。2B、工業数理、簿記、情報から選択。ただし数学12AB以外は専修学校等で履修した者のみ選択可。 ④理科は、物理、化学、生物、地学のうち、「各発展科目から1科目または各基礎科目を2科目のどちらかを選択」。 ⑤外国語は、英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓から選択。 第2次学力試験(個別学力検査) ⑥実技は、芸術学専攻の場合、知識や論理的思考力を問う。美術専攻の場合、基礎能力と造形的表現力や創造性を問う。構成、デザイン専攻の場合、思考力、着想、企画力、総合的表現力を問う。 | ・2次試験の実技は、事前選択。 |
個別学力検査(後期日程) | 第1次学力試験(センター入試) ①国語 ②地歴公民・数学・理科 ③外国語 第2次学力試験(個別学力検査) ④実技 | 第1次学力試験(センター入試) 対象範囲は前期日程と同一。 第2次学力試験(個別学力検査) 前期日程と同一。 | ・2次試験の実技は、事前選択。 |
推薦入試 | 面接、実技 | 出願資格は、成績評価A、もしくは専攻分野に関して、優れた資質や能力を有すること。 面接は、芸術に対する意欲や関心、将来性や社会性などを判断する。また、実技検査の成果物に対する自己評価も問う。 | - |
アドミッションセンター入試(AC入試) | 一次選考:書類審査 二次選考:面接・口述試験 | - | - |
その他 | 国際バカロレア特別入試など | - | - |
筑波大学学部一覧:人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群・体育専門学群・芸術専門学群
学部・学科・入試の詳細および戦略情報を知りたい方は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ・お見積(無料)

お問い合わせ・お見積はこちらから。学習についての心配事、対策、疑問点など、お気軽に何でもご相談ください。
コース一覧
- トップページ
- 国公立 特化戦略コース
- 筑波大学 平成27年度 大学入試科目一覧